コピトレ詐欺に要注意!SNSや友達経由で広がる危険な手口と見抜き方

詐欺犯罪

本日は、FXのコピトレ詐欺について解説します!

コピートレードは、経験豊富なトレーダーの取引をコピーすることで、FX初心者でも専門知識なしに利益を上げるチャンスがある魅力的なシステムです✨️

その手軽さから、副業や投資としてFXを始める方が増える一方で、コピトレ 詐欺という大きなリスクが潜んでいます💦

↓↓↓の【完全無料オンサロン】で他の仲間と一緒にバカでもわかるFX学べます✨👀✨

コピトレ詐欺の定義と手口:FX投資家が狙われる具体的な方法 🕵️‍♂️

コピトレ詐欺とは?その定義と近年発生した大規模事例

コピートレードは、プロのトレーダーの取引を自分の口座にコピーし、自動的に取引を行う方法です。
プロが利益を出すと、自分自身も儲けられる仕組みで、利用には手数料などが発生します。
しかし、コピトレ 詐欺は、このコピートレードシステムを悪用した巧妙な詐欺手法です。

Amazing Tickで発生した大規模なコピトレ詐欺

2024年8月、海外FX業者のAmazing Tickを利用した詐欺事件が発生しました。
この業者は金融ライセンスがなく実績も乏しいにもかかわらず、SNSで「初心者でも簡単に稼げる」と宣伝して投資家を集めていたのです。

最初は小さな利益を出して信頼を獲得。
しかし2024年8月6日深夜、突然不自然に大きなロットで取引を行い、多くの投資家に莫大な損失を与えました💸
これは典型的なコピトレ詐欺の流れで、最終的には資金を全て奪い取ることが目的でした。

関東財務局より

SNSを使った勧誘の手口 📱

Amazing Tickを広めていたのは「稼いでいる個人トレーダー」を装ったX(旧Twitter)のアカウントたち。
アイコンはAIや漫画の画像を盗用し、「億トレーダーになった」とか「どん底から這い上がった」といったストーリーを語っていました。
さらに「あなたは選ばれた人」などと煽り、偽の取引履歴や画像を見せて信用させていたんです。

サクラのコメントで「すごい!」「この人についていけば勝てる」と盛り上げられた初心者は、すっかり信じ込んでしまいました。
実際には全て仕組まれた演出で、他人の意見に流されやすい心理を利用した手口だったのです。

信頼を得た後の流れ 🕳️

最初は利益が出るので安心しますが、その後「特別なグループに招待」と称してDiscordやLINEに誘導されます。
閉ざされた環境で「絶対に儲かる」と言いながら入金を促し、しばらくは利益を出して期待を膨らませます。
ところが次第に出金ができないなど不自然な状況が増え、最後には資金が一気に消滅。

被害額は数億円規模にのぼり、数千万円を失った個人投資家もいました。
その後、勧誘アカウントは「読みを誤っただけ」などと逃げ口上を残し、最終的に削除・逃亡。
完全に意図的な詐欺行為
であったことが裏付けられています。

コピートレードを装ったMAM・PAMM詐欺

さらに多いのが、「コピトレです」と言いながら実際にはMAM・PAMMを使わせるケースです。
コピトレなら自分の口座でコピー取引をするため、いつでも停止や出金が可能
しかしMAM・PAMMでは資金を専用口座に預けるため、出金も停止も自由にできず持ち逃げされやすいのです。

もちろんMAM・PAMMが全て詐欺ではありませんが、仕組み上リスクが高いため注意が必要です。

その他の詐欺パターン 🚨

SNS上で「絶対勝てる」「億万長者になれる」と宣伝し、無名の業者に口座を作らせて入金させるケース。
マッチングアプリで知り合った相手が「一緒にやろう」と誘ってくるケース。
あるいはYouTubeやXで人気のインフルエンサーが紹介
しているが、実は詐欺業者の宣伝だった…というケースもあります。

どれも「有名だから安全」「恋人が言ってるから大丈夫」と安易に信じてしまうと危険です。

詐欺師が狙う心理 🧠

詐欺師は人間の心理的な弱点を巧みに利用します。
損を取り戻したい」という焦りや、「自分は大丈夫」という油断。
有名人やプロが言うなら正しい」と思い込む盲信や、周囲の意見に流される同調心理。
そして「楽して稼ぎたい」という欲望。

これらを突かれると冷静な判断ができなくなります。
大切なのは、自分も騙される可能性があると常に意識すること。
そうすれば被害に遭うリスクを大きく減らせます。

最新のコピトレ詐欺動向:AIやChatGPTを悪用した手口とその見分け方 ⚠️

近年、AIやChatGPTといった先進技術の発展に伴い、これを悪用した新たな詐欺手口が増加しています。

AIを語る詐欺手口の具体例:
AIが自動で高勝率トレードを実現」「ChatGPTが分析した秘密の投資戦略」といった誘い文句で、高性能なAIツールやシステムへの参加を促します。
AIによる自動売買システムと称して高額なツール販売月額利用料を請求します。
実際にはAIの技術は使われておらず、通常のコピトレ詐欺と同様に、資金を騙し取るのが目的です。

AI詐欺の特徴と見分け方:
高すぎる利回り: 「AIが絶対に負けない」「月利100%保証」など、現実離れした高利回りを謳う場合は詐欺を疑いましょう。
不透明なアルゴリズム: AIの仕組みや分析手法について具体的な説明がなく、専門用語で煙に巻こうとする場合は危険です。
実績の不明瞭さ: AIツールやシステムの過去の実績が不透明、または捏造されたデータである場合は信用できません。
開発者の信頼性: 開発元や提供元が不明瞭、実績のない企業の場合は要注意です。

要約

・2024年1月から10月までのSNS型投資詐欺の被害額は約747億7000万円で、有名人を騙る広告からの被害も多い。
・被害者の40代男性・嶋田さん(仮名)は、Facebookの広告から誘導されて1250万円を失った。
・広告には「青汁王子」こと三崎優太氏と前澤友作氏が登場しており、LINEで「成田」という女性とつながり、「笹山金融塾」に参加した。
・最初は株の話だったが、途中で「AIを使った自動売買ができる」と誘われ、「MT5」を使ってFX投資を始めた。
・正規のMT5に見せかけ、偽の海外取引所に接続させる仕組みだった。

嶋田さんは15万円を入金し、1週間で1万円増えたのを見て信用。
さらに計1400万円を入金し、サイト上では利益込みで4500万円になっていた。
・一度150万円を出金できたため安心し、その後1000万円を出金しようとしたが「AIの手数料」「700万円の税金が必要」と言われ、詐欺に気づいた。
・「毎日利益が増える表示が快感になり、AIなら放置で増えると思ってしまった」と語る。

・妻には「怪しい」と止められたが「大丈夫、利益出ている」と聞く耳を持たなかった。
・最終的に貯金を失い、借金800万円を背負い、子供の私立進学も断念した。
・「自分は詐欺にかからないと思っていたが、お金が増える快感は怖い。有名人を使った広告で安心してしまった。本当に馬鹿なことをした」と後悔を語った。
・現在はメタ社を相手に偽広告被害弁護団の集団訴訟に参加し、「このままではSNSは無法地帯になる」と法整備の必要性を訴えている。

マネーポストwebより

コピトレ詐欺に遭わないための対策:安全なFX投資の見極め方 🧯🛡️

FX 副業 詐欺」「FX 投資 詐欺」といったコピトレ詐欺の被害に遭わないためには、以下の点に注意し、安全なFX投資を見極める意識を持つことが不可欠です。

3.1. 詐欺被害を防ぐための具体的な行動

SNS上の投資勧誘アカウントを安易に信頼しない
SNS上での投資勧誘自体が大変危険で、ほとんどが詐欺と言っても過言ではありません。
本人の顔や素性が明らかでないアカウントは特に危険性が高いです。

実績のないブローカーの利用を避ける
知名度や実績のない海外FXブローカーの利用は避けるのが賢明です。
外部サイトをしっかりとチェックし、評判、ライセンス、運営歴などからブローカーを判断しましょう。
会社の所在地や連絡先が分からないような怪しい業者や、安全性に疑問が残る業者は利用しないように。

海外FX利用の第一歩は信頼性の確認から
SNS上の勧誘が極めて危険であると認識することが重要です。
海外FXのコピートレードは適切に活用すれば有益なツールとなりえますが、十分な知識と慎重さが求められます。
安全性が高いと評価されている大手ブローカーを利用することで、不必要なリスクを避けられます。

プロバイダー(配信者)の信頼度を重要視
自分の成績を誇張し「フォローすれば必ず儲かる」と示唆する配信者は要警戒。
フォロー前に過去成績や取引履歴をしっかり確認しましょう。

コピートレードのシステムと資金の流れを深く理解
詐欺被害に合わないためには、仕組みとお金の流れを把握することが大切です。
資格を持たない投資の勧誘は違法です。
「簡単に楽して儲かるシステムは現状ない」という認識を持つ。
謳い文句には裏がある可能性が高く、十分な注意が必要です。

金融庁・国民生活センターからの注意喚起と相談窓口

日本の金融庁国民生活センターなどの公的機関は、FX投資詐欺に関する注意喚起を継続的に行っています。
これらの情報を常に確認し、安全なFX投資を心がけましょう。
金融庁からの警告: 無登録業者や海外FXブローカーに関する注意喚起は、金融庁のウェブサイトで確認できます。
日本の金融ライセンスを持たない業者との取引は、万が一のトラブルの際に法的な保護を受けにくいリスクがあります。
国民生活センターの相談窓口: FX投資詐欺に関する相談は国民生活センターが受け付けています。
具体的な事例や対処法の情報提供も行っているため、不安な点があれば積極的に相談しましょう。

万が一コピトレ詐欺に遭ってしまったら:資金回収の現実と対処法 🚑

失った資金の回収が極めて困難である現実

残念ながら、コピトレ詐欺で失った資金を回収することは、過去の事例を見ても極めて困難なのが現実です…。
多くの詐欺的なFXブローカーが海外に拠点を置いているため、法的措置を講じることが極めて難しいのが現状です。

国境を越えた捜査や訴訟には多くの障壁があり、基本的に法的機関を動かすのは困難。
また、日本の金融庁は海外FXブローカーの利用に警告を発しており、被害者側の自己責任となることも資金回収を難しくする理由です。

そもそもコピートレードの性質上、損失のリスクは常に存在します。
そのため、詐欺的行為と正当な投資の失敗を区別することは非常に困難で、単なる「取引の失敗」と認定されてしまうことが多々あります…。

さらに、多くのコピートレードサービスでは、利用規約に損失リスクの承諾が含まれていることも法的な措置がとれない大きな要因の一つです。
これまでもコピトレ詐欺は横行してきましたが、被害者が資金を取り戻せた大規模な事例はほとんど見られません。

例えば2023年にはAssassinFXというブローカーが一斉に強制ロスカットを執行し、数十億円に上ると思われる被害が発生しましたが、資金は返還されていません。
日本でも人気が高かった海外FXブローカーのGEMFOREXによる顧客資金の持ち逃げ事件でも、資金を取り返したユーザーはほとんどいません。

Amazing Tickのケースも同様に、資金回収は絶望的であるとされています。

・実際のコピートレード詐欺被害例 🧷
被害例1: 海外FXの詐欺に遭い、グループLINEでコピートレードをした際にチャートが不正操作され、証拠金が全てなくなり、マイナスまでいったケース。
アカウントマネージャーからマイナス分を支払うよう脅迫され、追証まで請求された事例です💦

被害例2: 海外のFXブローカーを使ったコピートレードと説明されながら、実際には販売者と連絡が取れないまま取引が続き、自分で取引ができない状態で残高が減っていったケース。
会社所在地や連絡先も不明で、相場の動き次第では追証の恐れもある悲惨な状況でした 🆘
これらはFX 投資 詐欺の被害に遭った際の厳しい現実を示しています。

詐欺の二次被害に注意!「資金回収代行」の新たな罠

コピトレ詐欺の被害に遭った後、さらに追い打ちをかけるように資金回収詐欺という二次被害に遭うケースが増えています。
二次被害の手口:
SNSやメールで「失った資金を取り戻します」「弁護士に繋ぎます」などと謳い、被害者に接触してきます。
資金回収のためにと称して、高額な手数料や保証金を請求したり、個人情報や口座情報を抜き取るのが手口です。
実際には資金回収は行われず、さらなる金銭的被害や個人情報流出の被害を拡大させます。
二次被害を防ぐためのポイント:
資金を確実に回収できる」といった甘い誘い文句には絶対に耳を貸さないでください。
見知らぬ業者や人物からの連絡には警戒し、安易に個人情報や金銭を渡さないようにしましょう。
資金回収を検討する場合は、必ず信頼できる弁護士国民生活センターなどの公的機関に相談しましょう。

安全なコピートレードのために:正しい活用法とプラットフォームの選び方 🧭

コピートレード自体が悪質なものではありません。
正しく理解し、信頼できるプラットフォームを選べば、有効な投資戦略の一つとなり得ます。

安全なコピートレードを利用するための条件

信頼できるブローカーの選定: 金融ライセンスを保有し、顧客資産の分別管理など信頼性の高いブローカーを選ぶのが大前提。
透明性の高い実績: フォローするプロバイダーの過去実績や取引履歴が詳細かつ透明に公開されているかを確認。
分散投資の徹底: 一人に全資金を預けず、複数プロバイダー他手法と組み合わせてリスク分散。
少額から始める: 最初は小さくスタートし、実力や安定性を見極めながら段階的に増額。
リスク管理ツールの活用: 最大損失額の設定など、プラットフォームのリスク管理機能を積極活用。

コピートレードプラットフォームの選び方

提供機能の比較: リスク管理、プロバイダー評価、過去実績の表示方法など必要機能が充実しているか。
サポート体制: 日本語サポートの有無や対応速度も重要。
手数料体系: コピー手数料や成功報酬など、費用の明確性をチェック。

コピートレードを「学習ツール」として活用する視点

コピートレードを単に「楽して稼ぐ手段」と捉えるのではなく、プロの戦略やリスク管理を学ぶ学習ツールとして活用することも可能です。
最終的には自律的な取引を目指し、より安全で長期的な利益を狙いましょう。

まとめ:コピトレ詐欺から資産を守り、賢くFX投資を行うために ✅

コピトレ 詐欺は非常に巧妙であり、特にFX初心者や副業を考える方が狙われやすいFX 副業 詐欺FX 投資 詐欺の一種です💦

本記事で解説したように、SNSの甘い誘い友人からの勧誘実績のないブローカーMAM・PAMM偽装、さらにはAI悪用まで、多様な詐欺手法が存在します。
また、被害後の資金回収詐欺という二次被害にも細心の注意が必要です。

これらの危険から身を守るには、常に警戒心を持ち、ブローカーの信頼性確認仕組みと資金フローの理解、そして「簡単に楽して儲かるシステムはない」という認識が不可欠です。
怪しいと感じたら、国民生活センターや金融庁などの公的機関にすぐ相談しましょう。
賢明な情報収集と自己防衛の意識
を持ってFX投資に臨み、詐欺の被害から大切な資産を守りましょう💪

最後に

私星野すずは初心者向けに「バカでもわかる」実践解説を動画等で発信しています。

が、今回の記事に書いてあった内容を自分もやってみたいけど不安~とか、ここに書いてない部分で悩んでる~とかあったら、遠慮せずLINEで相談してください。

Botではなく、私が自分で返信しているので気軽に相談しにきてくださいね❤❤❤

コメント

タイトルとURLをコピーしました